日本人間教育学会 第10回大会
謹啓
時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。また,日頃より日本人間教育学会の活動にご理解とご支援を賜り,厚く御礼申し上げます。
さて,来たる2025年2月8日(土)、第10回日本人間教育学会を開催いたします。
本年度は、大阪大谷大学ハルカスキャンパスにて開催させていただきます。
多くの皆様のご発表,ご参加を心よりお待ちしております。
謹白
【研究発表申込及び各種提出期限】
【日時】
研究発表を申し込まれた方は、参加申し込みは不要です。
・2025年2月8日(土) 受付12:30 開演13:00 終了16:50(予定)
・開催地:大阪大谷大学ハルカスキャンパス
【プログラム】(決定次第、順次公開させていただきます。)
13:00〜13:05
開会挨拶
今宮信吾(日本人間教育学会 理事・大阪大谷大学教授)
【Lecture room B】
13:10〜13:50
基調講演 「ブルーム理論から人間教育へ」
古川治(日本人間教育学会 顧問)
13:50〜14:30
総括講演「これからの人間教育」
梶田叡一(日本人間教育学会 会長)
【Lecture room B】
14:50〜16:50 口 頭研究発表
分科会1【Lecture room B】【司会:阿部秀高(森ノ宮医療大学)】
①小学5 年生理科の振り返り指導に関する一考察
-単元終了時の振り返り記述に着目して-
京都女子大学 仲井 勝巳
京都女子大学附属小学校・非会員 金児 悠真
②算数科教科書のデジタルコンテンツは,増えたのか?
- 2024 年度の小学校教科書の改訂に伴う調査 -
大阪教育大学 木村 憲太郎
③アドラー心理学を活かして勇気ある子どもを育てる信念と技法
-小学1年生 体育科「天大中小」の実践を通して-
百合学院小学校 堀 祥三
④学校教育の中核的役割としての子どもの存在のケア
-教育の目的を果たすために必要な「子どもの存在のケア」-
近畿大学教職教育部 杉浦 健
⑤特別支援学級における社会科指導
-生徒の自己肯定感を高めるために-
滋賀大学学部生 山中 ちはる
堺市立大浜中学校 奥田 雅史
⑥読みの力を鍛える読解力トレーニング
兵庫県多可郡多可町立松井小学校 篠原 隆浩
⑦新聞作成を通した主権者意識の育成
-メディア発信基地としてのこども記者活動、阪神・淡路大震災30年の節目に-
大阪大谷大学 今宮 信吾
分科会2【Lecture room A】【司会:高木悠哉(森ノ宮医療大学)】
①児童参加型の緊急時訓練の成果と課題
-教職員のエピソード分析から-
元川西市立緑台中学校 浪花 裕子
②学校マネジメント機能のさらなる強化に向けて
-主幹教諭自らが考える役割と働きがい-
大阪教育大学 陸奥田 維彦
③ 「生い立ち」調べにおける児童と保護者の意識の変容
-児童のQOL の向上をめざして-
和泉市立芦部小学校 吉原 久貴
和泉市立芦部小学校 永井 優果
④スクールカーストが集団生活に及ぼす影響とその対応
-大学生を対象にした意識調査から-
桃山学院教育大学学部生 早尻 瑞姫
桃山学院教育大学 八木 利津子
⑤大学生と地域住民との協働による郷土学習教材の創出
- 「ならきたまち郷土かるた」制作のプロセスと成果 -
奈良学園大学 岡野 聡子
奈良学園大学・非会員 岡本 恵太
奈良学園大学・非会員 石原 由貴子
奈良学園大学・非会員 山田 明弘
奈良学園大学・非会員 オチャンテ・カルロス
⑥SDGs を踏まえた作詞と歌唱を中心とした音楽活動が保育者養成課程の学生の持続可能な開発に対する
意識に及ぼす影響の検討
桃山学院教育大学 小餅谷 哲男
森ノ宮医療大学 高木 悠哉
⑦保育者養成課程の栽培体験を含むESD を意図した講義プロジェクトが学生の持続可能な開発に対する
態度に及ぼす影響の検討
森ノ宮医療大学 高木 悠哉
大阪総合保育大学 名須川 知子
桃山学院教育大学 小餅谷 哲男
桃山学院教育大学 藤原 昌樹
桃山学院教育大学 杉本 孝美
桃山学院教育大学 山本 弥栄子
桃山学院教育大学 葉山 貴美子
【会場案内】
〒545-6023大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス23
アクセス
近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅 西改札口
JR「天王寺」駅 中央改札口
大阪メトロ御堂筋線「天王寺」駅 西改札口
大阪メトロ谷町線「天王寺」駅 南西改札口・南東改札口
阪堺電軌上町線「天王寺駅前」駅よりすぐ

【会費】
・一般3,000円 会員1,500円 学部生500円 資料代含む
【新型コロナ感染症対策につきまして】
【参加前の対策】
・咳や発熱、倦怠感など、体調がすぐれない方には参加を控えていただけるようお願いします。
【受付時の対策】
・参加者にはマスクの着用をお願いします。
マスクをお持ちでない方には、学会よりマスクをお渡しします。
・構内入校時や、会場内でのこまめな消毒にご協力ください。
・受付でお渡しする名札は除菌シートで消毒処理したものをお渡しします。
【講座体験中の対策】
・教室の、窓や扉を定期的に開けて定期的に空気の入れ替えを行いますこと、ご了承下さい。